歯科衛生士
とは
- TOPページ
- >
- 歯科衛生士とは
国家資格を持つ
口腔保健のスペシャリスト。
お口の健康づくりと口腔ケアで、
笑顔のある健康な生活を守ります。
歯・口腔の健康は、「食べる」「会話する」など、生き生きとした生活の基本です。
また、歯・口腔の健康と全身の健康の関係が明らかになり、歯科衛生士の役割にますます注目が集まっています。
歯科医院や病院で診療のサポートをするだけでなく、保健や福祉の分野にも活躍の場が広がっています。
歯科衛生士の3大業務
歯科予防処置
歯を失う原因の90%が「むし歯」と「歯周病」。歯・口腔の疾患を予防するため、主に歯垢(プラーク)・歯石の除去、フッ素の塗布など予防的な医療技術を施します。

歯科保健指導
むし歯や歯周病は生活習慣病。正しい生活習慣やセルフケアを実行するための専門的支援が不可欠です。歯の磨き方や正しい食事の摂り方などを指導します。

歯科診療補助
歯科診療は歯科医師を中心としたチーム医療。歯科医師の指示のもと協働で患者さんの治療にあたります。口腔内の手技や、専門性の求められる幅広い業務をします。

歯科衛生士のココがイイネ!
安定した収入と待遇で
一生の仕事に
歯科衛生士は、売り手市場の有望職。1人の歯科医師につき、歯科衛生士は2人以上と言われる中、おおむね1人というのが実情です。絶対数が不足しており、全国の求人倍率は2倍以上。国家資格を持つスペシャリストとして、安定した収入と待遇で一生涯活躍できます。


病院や公務員など
多彩なフィールドで活躍
勤務先は、歯科診療所の他にも、介護施設での口腔ケア、総合病院での口腔外科勤務などの他、市町村などの行政機関で公務員として歯科保健に関わる道もあります。その他、歯科関連企業での就職や歯科衛生士養成校の教員など幅広い分野で活躍することができます。


ライフステージに合わせて
生涯活躍できる国家資格
比較的残業も少なく、夜勤もないので、仕事とプライベートを両立しやすい職業です。さらに、国家資格なので結婚・出産後もライフステージに合わせた働き方が可能です。

歯科衛生士のキャリアアップ
経験を積み、キャリアアップすることで
活動分野が広がる。
最近の歯科業界は、診療内容も高度化・細分化。実務経験を積んだ後、各種の認定資格を取得すること等で、キャリアアップできます。インプラント、審美など注目度が高い分野やケアマネージャーになるなど、様々な道があります。

- ケアマネージャー
- 介護支援専門員。要介護認定を受けた方へケアプランを作成する仕事。歯科衛生士の実務経験5年以上で受験資格が得られます。
- 認定歯科衛生士
- 日本歯科衛生士会が認定。特定する専門分野において高度な業務実践の知識・技術が求められます。歯周病と介護・福祉の2分野があります。
- ホワイトニング
コーディネーター - 日本歯科審美学会の認定制度。歯科医院でホワイトニングを行う人が増加し、経験・知識を持つ歯科衛生士は需要が高まっています。
- インプラント専門
歯科衛生士 - 専門の歯科医院が出来るなどインプラント人気は高まっています。インプラント治療に3年以上関わるなどの条件があります。